大阪府立枚岡樟風高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府高等学校 > 大阪府立枚岡樟風高等学校の意味・解説 

大阪府立枚岡樟風高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 09:01 UTC 版)

大阪府立枚岡樟風高等学校
北緯34度40分10.1秒 東経135度38分10.3秒 / 北緯34.669472度 東経135.636194度 / 34.669472; 135.636194座標: 北緯34度40分10.1秒 東経135度38分10.3秒 / 北緯34.669472度 東経135.636194度 / 34.669472; 135.636194
国公私立の別 公立学校
設置者  大阪府
併合学校 大阪府立玉川高等学校
大阪府立食品産業高等学校
設立年月日 2001年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 総合学科
学科内専門コース 文理系列
福祉・保育系列
情報系列
工業デザイン系列
農と自然系列
地域文化系列
スポーツ健康科学系列
学期 3学期制
学校コード D127210001013
高校コード 27296F
所在地 579-8036
大阪府東大阪市鷹殿町18-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立枚岡樟風高等学校(おおさかふりつ ひらおかしょうふうこうとうがっこう)は、大阪府東大阪市鷹殿町にある公立高等学校

概要

従来の大阪府立玉川高等学校と大阪府立食品産業高等学校を統合し、2001年総合学科の高等学校として開校した。実業高等学校を前身とする大阪府立の総合学科高校は、枚岡樟風高等学校が初めての設置となる。

校舎は、従来の食品産業高等学校の敷地を引き継いで利用している。また旧玉川高等学校跡地に2006年、大阪府立たまがわ高等支援学校が開校し、枚岡樟風高校にも共生推進教室を設置して連携している。

沿革

  • 1968年 - 前身校の大阪府立食品産業高等学校が、食品加工系の学科を持つ実業高校として開校。
  • 1984年 - 前身校の大阪府立玉川高等学校が、全日制普通科高校として東大阪市稲葉2丁目に開校。
  • 1999年 - 食品産業・玉川の両校を統合する方針を発表。
  • 2001年 - 大阪府立枚岡樟風高等学校が開校。食品産業・玉川の両校を募集停止。
  • 2003年 - 食品産業・玉川の両校が閉校。

交通

出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪府立枚岡樟風高等学校」の関連用語

大阪府立枚岡樟風高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪府立枚岡樟風高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪府立枚岡樟風高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS