大阪市立清江小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府小学校 > 大阪市立清江小学校の意味・解説 

大阪市立清江小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 07:25 UTC 版)

大阪市立清江小学校
北緯34度36分29秒 東経135度28分50秒 / 北緯34.608083度 東経135.480472度 / 34.608083; 135.480472座標: 北緯34度36分29秒 東経135度28分50秒 / 北緯34.608083度 東経135.480472度 / 34.608083; 135.480472
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
設立年月日 2000年4月1日
共学・別学 男女共学
学校コード B127210002276
所在地 559-0013
大阪市住之江区御崎5丁目7番18号
外部リンク http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e721644
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立清江小学校(おおさかしりつ きよえ しょうがっこう)は、大阪府大阪市住之江区にある公立小学校

概要

大阪市立住之江小学校大阪市立安立小学校の校区の一部を分離再編して、2000年に新設開校した。学校敷地は、1995年に別の場所に移転した住之江小学校の旧敷地を転用している。

2004年度に大阪府の「校庭にみどりのじゅうたんを!」モデル事業実施校に指定され、運動場の芝生化に取り組んでいる[1]。また2004年に文部科学省の「豊かな体験活動推進事業」指定校になったことをきっかけに、京都府美山町立知井小学校(自治体合併により2006年に南丹市立知井小学校に校名変更)との交流に取り組んでいる[1]

沿革

母体となる大阪市立安立小学校は1999年時点で842人23学級、大阪市立住之江小学校は743人21学級であり、今後も児童数の増加が見込まれていた[2][3]。そのため、2000年に従来の安立小学校、住之江小学校の校区を分離再編する形で大阪市立清江小学校が開校した[1]

年表

通学区域

卒業生は大阪市立真住中学校に進学する。

交通

脚注

  1. ^ a b c 沿革”. 大阪市立清江小学校. 2024年9月16日閲覧。
  2. ^ 大阪市の学校適正配置における現状と課題” (PDF). 大阪市教育委員会事務局 (2016年3月30日). 2017年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月16日閲覧。
  3. ^ 大阪市 平成11年2・3月定例会常任委員会(文教経済) 02月12日-01号”. 大阪市会文教経済委員会 (1999年2月12日). 2024年9月16日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市立清江小学校」の関連用語

大阪市立清江小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市立清江小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市立清江小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS