大野和男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野和男の意味・解説 

大野和男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 22:38 UTC 版)

大野 和男(おおの かずお、1909年6月13日 -1983年6月2日)は、日本の建築学者・教育者で北海道大学名誉教授。北海道大学建築学科の創設に尽力、教育者として貢献するとともに、10年にわたり工学部校舎全7万平方メートルを全面増改築の設計も担当。退官後は北海道建築センターの基盤を確立し、寒冷地建築の水準向上を図るとともに、道内の建築界を主導した。

一方で1939年から1945年まで、飛行機設計技師として中島飛行機勤務した。

略歴

  • 1932年 - 東京帝国大学工学部建築学科卒業、大学院に進む。
  • 1937年 - 旧制水戸高等学校、日本大学予科非常勤講師
  • 1939年 - 中島飛行機にて飛行機設計技師を勤める。
  • 1946年 - 東邦建築工業専務取締役(1949年まで)。
  • 1949年 - 北海道大学教授。1968年から1970年、工学部長就任。1973退官、1974年名誉教授。
  • 1953年 - 工学博士となる。「モルタル及びコンクリートの乾燥収縮と亀裂防止に関する研究」で1953年度日本建築学会賞受賞。
  • 1963年 - 北海道建築審査会会長就任。
  • 1966年 - 札幌オリンピック冬季大会施設専門委員会副委員長。
  • 1973年 - 北海道建築指導センター理事長。北海道科学技術賞受賞。
  • 1974年 - 北海道特定開発行為審査会会長。
  • 1975年 - 北海道新聞文化賞受賞。
  • 1979年 - 全国建築審査会協議会会長。

参考文献

  • 『大野和男先生の御業績』(大野和男先生勲二等瑞宝章受賞祝賀会 1981)
  • 「名誉会員大野和男先生」(『建築雑誌』1983.8月号)
  • 『大野和男先生追悼集』(大野和男先生追悼の会 1984)

関連項目

先代
阿部與
北海道大学工学部学部長
第14代:1968年 - 1970年
次代
小池東一郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野和男」の関連用語

大野和男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野和男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野和男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS