大通院 (埼玉県皆野町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 16:47 UTC 版)
| 大通院 | |
|---|---|
|   
       本堂
       | |
| 所在地 | 埼玉県秩父郡皆野町下日野沢4059-1 | 
| 位置 | 北緯36度4分52.0秒 東経139度4分53.5秒 / 北緯36.081111度 東経139.081528度座標: 北緯36度4分52.0秒 東経139度4分53.5秒 / 北緯36.081111度 東経139.081528度 | 
| 山号 | 高松山[1] | 
| 院号 | 大通院 | 
| 宗派 | 曹洞宗[1] | 
| 本尊 | 釈迦如来[1] | 
| 創建年 | 室町時代末期 | 
| 開山 | 悟宗純嘉 | 
| 開基 | 逸見義常 | 
| 法人番号 | 5030005015110 | 
大通院(だいつういん)は、埼玉県秩父郡皆野町にある曹洞宗の寺院。
歴史
室町時代末期、逸見義常の開基である。義常は高松城の城主であり、後北条氏に仕えていた。義常は平時は屋敷に住んでおり、その屋敷を寺院化したのが当院の起源である[2]。
逸見氏は元は甲斐国に住んでおり、武田氏と同じ甲斐源氏であったが、武田信虎を嫌って当地に移住したという。当院の本寺は甲斐国山梨郡(現・山梨県山梨市)にある永昌院である。第5世住職までは、永昌院住職と同一人物が就任していたという[2]。
交通アクセス
脚注
参考文献
- 大通院 (埼玉県皆野町)のページへのリンク

 
                             
                    





