大菴須益とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大菴須益の意味・解説 

大菴須益

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 06:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大菴 須益
応永13年 〜 文明 (日本)5年3月23日
1406年1473年4月20日
生地 薩摩国鹿児島県
宗旨 曹洞宗
寺院 福昌寺 (鹿児島市)
大寧寺瑠璃光寺
竹居正猷、器之爲璠

大菴 須益(だいあん しゅえき)は、室町時代大寧寺六世住職、龍文寺四世、瑠璃光寺開山、安楽寺(和歌山)開山、長谷寺 (島根)開山、明窓寺 (島根)開山、豊龍寺 (山口)開山、鳳台寺二世。

生涯

応永13年(1406年薩摩国に生まれる。福昌寺 (鹿児島市)の竹居正猷(ちくご しょうゆう)に師事し出家した。竹居正猷が鷲頭弘忠の招きにより大寧寺に移ると、大菴も移った。竹居正猷が龍文寺を開山し、器之為璠(きし いはん)が住持となるとその元に遣わされ、師事した。宝徳元年(1449年)器之為璠より法衣を与えられ、相承を受けた。寛正4年(1463年)より大寧寺の住持となり、応仁2年(1468年)器之為璠が没すると龍文寺の住持を務める。文明3年(1471年陶弘房供養のため、夫人の発願により仁保瑠璃光寺を開山する。

文明5年(1473年3月23日に没した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大菴須益」の関連用語

1
10% |||||

大菴須益のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大菴須益のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大菴須益 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS