大石一夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大石一夫の意味・解説 

大石一夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 04:05 UTC 版)

大石 一夫(おおいし かずお、1961年3月24日 - )は、日本 秋田県仙北市(旧田沢湖町)出身の元プロ自転車ロードレース選手である。

略歴

小学校卒業と同時に生まれ育った田沢湖町を父親の転勤により離れ東京に引越し、中学2年生頃から高校2年生頃まで、放課後は自宅近くにある荒川の堤防を一人黙々とランニングを続けた。この時に鍛えた心肺機能や体幹が後の自転車選手としての礎となる。1979年都立北豊島工業高等学校[1]を卒業後、サーティーズ(横尾双輪館主宰のクラブチーム)主催の自転車走行会にサポートメンバーとして参加した際、負傷によって自走できなくなった選手に替わり、初めて本格的なロードレーサーに乗車。その時に感じた爽快感と才能に気付き走行会から帰宅後、横尾双輪館[2]にて中古ロードレーサーを購入し練習に明け暮れる。練習の甲斐あって数々のローカルレースに出場し頭角を現すようになる。

その後サンシンレーシング[3]、エプソンボスコレーシング、エキップあづみの[4]等のチームに所属。数々の国内メジャータイトルを奪取。 近年はロードレース競技の底辺拡大を目指し、選手として指導者として長野県安曇野を中心に活動し、自らもチーム代表として「エキップあづみの」の運営を手がけている。

レース観

ロードレースにおいて華と語られる独走での勝利を是とし、先行逃げ切りを身上とする一方、集団でのゴール勝負には向いていない脚質であった。集団から逃げる際のスピードと勝負を決めるタイミングを読むことにかけては、日本における自転車ロードレース界において歴代選手の中でも跳びぬけた選手の一人である。そのレース運びから「逃げの大石」という異名を持つ[5]

主要タイトル

出典

  1. ^ 都立立北豊島工科高等学校”. 東京都. 2025年6月13日閲覧。
  2. ^ 横尾双輪館
  3. ^ かつて存在した三信技研の実業団チーム”. cyclotourist.web. 2025年6月13日閲覧。
  4. ^ Equipe AzuminO”. フェイスブック. 2025年6月13日閲覧。
  5. ^ サイクルスポーツ1988年8月号~1990年12月号情報多数
  6. ^ 国体アーカイブスp337”. 日本体育協会. 2025年6月13日閲覧。
  7. ^ 国体アーカイブスp365”. 日本体育協会. 2025年6月13日閲覧。
  8. ^ 国体アーカイブスp458”. 日本体育協会. 2025年6月13日閲覧。
  9. ^ 全日本最速店長選手権2012”. 八重洲出版. 2025年6月13日閲覧。
  10. ^ 全日本最速店長2014”. 八重洲出版 (2014年10月31日). 2025年6月10日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大石一夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石一夫」の関連用語

大石一夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石一夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石一夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS