大相撲宝暦9年3月場所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大相撲宝暦9年3月場所の意味・解説 

大相撲宝暦9年3月場所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 07:18 UTC 版)

大相撲宝暦9年3月場所(おおずもうほうれき9ねん3がつばしょ)は、宝暦9年(1759年)3月に開催された江戸相撲大相撲の前身)の本場所。興行場所は深川八幡宮境内。

幕内番付・星取表

番付 西
備考 成績 力士名 力士名 成績 備考
新大関(第7代) - 荒砂時右エ門 大関 黒雲丈左衞門 - 新大関(第8代)
- 雪見山堅太夫 関脇 礒碇濱右エ門 -
- 大鳴戸淀右エ門 小結 四ツ車大八 -
- 手柄山仁太夫 前頭筆頭 大筒梶右エ門 -
- 鬼切友右エ門 前頭2枚目 宮城野条助 -
- 大根木浅右エ門 前頭3枚目 戸田川鷲之助 -
- 不知火光右エ門 前頭4枚目 岩波和助 -
- 越ノ海勇藏 前頭5枚目 八ツ橋清太夫 -
- 置塩川巻右エ門 前頭6枚目 盤井川逸八 -
- 餝磨津岩右エ門 前頭7枚目 艫綱良助 -

備考

  • 星取は明らかになっていない。
  • 看板大関の荒砂・黒雲は、ともに今場所限りの起用となった。
  • 東方を九州と姫路藩、西方を江戸と奥州の力士が占めた[1]

脚注

出典

  1. ^ 酒井 (1956), p. 104.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大相撲宝暦9年3月場所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大相撲宝暦9年3月場所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大相撲宝暦9年3月場所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS