新王婕妤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新王婕妤の意味・解説 

新王婕妤

(大王ショウヨ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

婕妤王氏(しょうよ おうし、1105年?[1] - ?)は、北宋徽宗の妃嬪。徽宗には他にも王姓の婕妤がおり、その区別のためもあって新王婕妤あるいは大王婕妤と呼ばれる。

生涯

婕妤より低い位。正三品)の位を授けられた。宣和7年(1125年)、趙相(韓国公)[2]を産んだ。

靖康の変後、に連行され、金軍の多くの兵士に凌辱されて妊娠した。金に到着後は、妊婦だったことを考慮されたため、連行途中で出産した小王婕妤や他の4人の妊娠させられた妃嬪[3]と一緒に、昏徳公(徽宗)のもとに帰された。翌年(金の天会4年、1127年)春、1人の子供を産んだが、詳情の記載がない。

以後、その子供たちの記載はない。新王婕妤は、南宋と金の国交が回復した時(1162年)まで、金で暮らしていたことが伝わっている。

子女

  • 趙相

他、不詳

伝記資料

  • 『靖康稗史箋證』
  • 『三朝北盟会編』
  • 『宋会要輯稿』

脚注

  1. ^ 『開封府状』によれば「新王婕妤二十二歳」
  2. ^ 趙相は、靖康の変以前の徽宗の最年少の男子である。『宋史』には伝がない。『靖康稗史箋證』によれば「韓国公相三歳、即小皇子」、また『宋会要輯稿』によれば「宣和七年八月四日、詔婕妤王氏隆誕、親属可依下項推恩」。
  3. ^ 婉容閻宝瑟・才人周春桃・才人狄金奴・才人邵元奴



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新王婕妤のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新王婕妤」の関連用語

1
90% |||||

2
54% |||||

3
50% |||||

新王婕妤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新王婕妤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新王婕妤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS