大根焚寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大根焚寺の意味・解説 

了徳寺

(大根焚寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 07:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
了徳寺
山門
所在地 京都府京都市右京区鳴滝本町83
位置 北緯35度1分46.51秒 東経135度42分22.79秒 / 北緯35.0295861度 東経135.7063306度 / 35.0295861; 135.7063306座標: 北緯35度1分46.51秒 東経135度42分22.79秒 / 北緯35.0295861度 東経135.7063306度 / 35.0295861; 135.7063306
山号 法輪山
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 建長4年(1524年
開基 正西法師
正式名 法輪山了德寺
別称 大根焚寺
法人番号 3130005001052
テンプレートを表示
大根焚

了徳寺(りょうとくじ)は、京都市右京区鳴滝にある真宗大谷派の寺。山号は法輪山(ほうりんざん)。通称、大根焚寺

歴史

毎年、12月9日10日大根焚きの行事で知られる。その由縁は、鎌倉時代建長4年(1252年)、親鸞愛宕山中の月輪寺よりの帰途、鳴滝で説法をし、それに感銘を受けた里人が、他に何ももてなすものがないので、塩炊きの大根を馳走した。それに応えて、親鸞はすすきの穂を束にして筆代わりとし、「歸命盡十方無礙光如來」の十字名号を書いて、その礼とした。この故事に因んで行なわれる報恩講の通称が、大根焚きである。

寺の前庭には「すすき塚」がある。

交通アクセス

京都市営バス26号系統ほか「鳴滝本町」下車、徒歩3分

公式サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大根焚寺」の関連用語

大根焚寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大根焚寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの了徳寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS