大徳寺_(市川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大徳寺_(市川市)の意味・解説 

大徳寺 (市川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 08:21 UTC 版)

大徳寺
所在地 千葉県市川市下新宿5-13
位置 北緯35度41分47.6秒 東経139度55分08.7秒 / 北緯35.696556度 東経139.919083度 / 35.696556; 139.919083座標: 北緯35度41分47.6秒 東経139度55分08.7秒 / 北緯35.696556度 東経139.919083度 / 35.696556; 139.919083
山号 十方山
院号 摂取院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 元和元年(1615年
開山 光誉快山
札所等 行徳・浦安観音霊場三十三ヵ所第5番札所
テンプレートを表示

大徳寺(だいとくじ)は、千葉県市川市にある浄土宗寺院

歴史

1615年元和元年)、光誉快山によって開山された[1][2]

その後、1764年明和元年)と1885年明治18年)の火災で江戸時代から所蔵していた寺宝を全て失った[2]

かつては鐘楼があった。1716年享保元年)に道喜によって寄進されたものである。近隣の「時の鐘」として重宝されてきたが、1943年昭和18年)の金属供出で当寺の鐘も供出させられた。現在は鐘だけでなく鐘楼もなくなっている[1][2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 宮崎長蔵、綿貫喜郎 著『行徳物語』市川新聞社、1977年、170-171p
  2. ^ a b c 大徳寺浄土宗千葉教区

参考文献

  • 宮崎長蔵、綿貫喜郎 著『行徳物語』市川新聞社、1977年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大徳寺_(市川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大徳寺_(市川市)」の関連用語

大徳寺_(市川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大徳寺_(市川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大徳寺 (市川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS