大分県立中津支援学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 01:19 UTC 版)
大分県立中津支援学校 | |
---|---|
北緯33度36分18.88秒 東経131度11分45.79秒 / 北緯33.6052444度 東経131.1960528度座標: 北緯33度36分18.88秒 東経131度11分45.79秒 / 北緯33.6052444度 東経131.1960528度 | |
過去の名称 | 大分県立宇佐養護学校中津校 大分県立宇佐支援学校中津校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
設立年月日 | 平成25年(2013年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | E144210000163 |
所在地 | 〒871-0008 大分県中津市大塚1番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
大分県立中津支援学校(おおいたけんりつ なかつしえんがっこう)は、大分県中津市にある特別支援学校。
概要
本校は、小学部・中学部・高等部を設置している。スクールバスは大幡便および耶馬渓便の2便が運行されている[1]。
学校行事として、スポーツフェスタと文化祭「なのみ祭」が隔年で開催されている[1]。
中学部では、2年生および3年生を対象に、年1回、3日間の実習を実施している[1]。
高等部には、生活教養科(重複障害)および職業生活科(単一障害)が設置されている[2]。職業生活科では、2年次から「ステップコース」と「チャレンジコース」に分かれて学習を行う。チャレンジコースの生徒は、学期に6〜8回、毎週木曜日を「チャレンジDAY」として設定し、現場実習とは別に企業での実習を行っている[3]。
中津市立城北中学校や大阪府立中津支援学校との交流活動を実施している[4][5]。
沿革
- 平成21年(2009年) - 大分県立宇佐養護学校中津校準備室設置(大分県立中津商業高等学校内)
- 平成21年(2009年) - 大分県立宇佐養護学校中津校開校、小学部を設置(大分県立中津商業高等学校内)
- 平成22年(2010年) - 校名を「大分県立宇佐支援学校中津校」と変更、中学部を設置
- 平成23年(2011年) - 高等部を設置
- 平成25年(2013年) - 大分県立中津支援学校として開校
- 令和2年(2020年) - 給食棟新築
- 令和4年(2022年) - 開校10周年記念式典を挙行[1]
児童・生徒数
年度 | 小学部 | 中学部 | 高等部 | 計 |
---|---|---|---|---|
2025年(令和7年) | 38名 | 28名 | 40名 | 106名 |
主な行事
- 小学部[1]
- 1年生を迎える会
- バス遠足(1・2・3年)
- 宿泊学習(4・5年)
- 修学旅行(6年)
- 学校間交流
- 6年生を送る会
- 中学部
- 1年生を迎える会
- 校外学習
- 宿泊学習(2年)
- 修学旅行(3年)
- 職場体験実習・施設体験学習
- 学部集会
- 3年生を送る会
- 高等部
- 対面式
- 進路校外学習
- 校外学習
- 宿泊学習(1年)
- 修学旅行(2年)
- 卒業生を送る会
所在地
〒871-0008 大分県中津市大塚1番地
アクセス
- JR中津駅より約1.1km
脚注
- ^ a b c d e f 学校紹介リーフレット
- ^ “令和7年度大分県立特別支援学校高等部・専攻科入学定員”. 2025年10月18日閲覧。
- ^ “大分県立中津支援学校”. 2025年10月18日閲覧。
- ^ “中学部 学校間交流”. 大分県立中津支援学校 (2024年11月14日). 2025年10月17日閲覧。
- ^ “大分県立中津支援学校とのオンライン交流について - 中津ニュース”. www.osaka-c.ed.jp. 2025年10月17日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 大分県立中津支援学校のページへのリンク