多聞寺_(船橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多聞寺_(船橋市)の意味・解説 

多聞寺 (船橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 23:04 UTC 版)

多聞寺
所在地 千葉県船橋市東中山1-15-13
宗派 日蓮宗
創建年  鎌倉時代末期
開基 日伝上人
法人番号 2040005002762
テンプレートを表示

多聞寺(たもんじ)は、千葉県船橋市にある日蓮宗寺院である。山号は宝珠山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁。

由緒

寺伝によると、鎌倉時代末期の永仁6年、日蓮の直弟子であった日伝上人が建立したと伝えられている。門を入ると左手の堂に、日蓮作と伝えられる毘沙門天像が安置されている。なお、この周辺は二子浦と呼ばれ、日蓮上人が鎌倉での布教に海路で赴く際に船出をした場所と言い伝えがある。

交通

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多聞寺_(船橋市)」の関連用語

多聞寺_(船橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多聞寺_(船橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多聞寺 (船橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS