夏鍭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夏鍭の意味・解説 

夏鍭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 04:11 UTC 版)

夏 鍭(か こう、景泰6年(1455年)- 嘉靖16年2月1日1537年3月11日))は、明代官僚は徳樹、は赤城。本貫台州府天台県

生涯

夏壎の子として生まれた。成化23年(1487年)、進士に及第した。弘治4年(1491年)、吏部の選抜に応じて北京に入ると、李文祥・鄒智らを官にもどし、大学士の劉吉を罷免するよう求める上書をおこなった。弘治帝の意にさからい、獄に下されたが、釈放された。後に南京大理評事に任じられた。徴税・徭役・馬政・塩課の利害や宗室や外戚の侵奪のさまを非難する上疏をおこなった。弘治帝の返答はなかった。夏鍭はもともと仕官の志がなく、官に在籍したのはわずか数年に過ぎなかった。老齢の母を養うため、致仕を求め、帰郷した。家居すること三十数年、再び出仕しなかった。嘉靖16年(1537年)2月、死去した[1]。享年は83。著書に『赤城集』4巻[2]があった。

脚注

  1. ^ 『国榷』巻56
  2. ^ 黄虞稷『千頃堂書目』巻20

参考文献

  • 明史』巻159 列伝第47



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  夏鍭のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏鍭」の関連用語

1
夏壎 百科事典
16% |||||

夏鍭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏鍭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏鍭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS