墨家・道家・法家の「理」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 17:53 UTC 版)
『墨子』では、道徳的規範の意で使われた。『荘子』では自然の理法としての理があらわれ、天と結びついて天理となったり、「道」と並列的に使われ、「道」が包括的概念であるのに対し、「理」は個別的概念である。『韓非子』では「道」を「法」として展開するとともに、道と理との関係を規定した。そこでは、理が個物化・特殊化の原理であることが明確にされている。
※この「墨家・道家・法家の「理」」の解説は、「理」の解説の一部です。
「墨家・道家・法家の「理」」を含む「理」の記事については、「理」の概要を参照ください。
- 墨家・道家・法家の「理」のページへのリンク