堀頼重とは? わかりやすく解説

堀頼重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 02:36 UTC 版)

堀 頼重(ほり よりしげ、生没年不詳)は、平安時代末期の武士摂津源氏の流れを汲む源光重(深栖三郎)の三男。子に頼時(九条家勾当)、重胤らがある。諸陵頭皇后宮侍長。堀三郎と号した。下総国を本拠とする豪族・深栖氏の一族で、父光重は美濃源氏源光信の子であったが後に源仲政の養子となっていた。

平治物語』に源頼政の近親者として登場し、源義経(遮那王)が鞍馬山を抜け出し東国へと向かう際、奥州金売吉次と共に同伴しその道案内を務め、さらに義経を下総の自領に迎え入れ一年ほど匿ったとされる。また、『尊卑分脈』の義経の項目にも「鞍馬寺において、東国旅人諸陵助重頼(頼重)を相語らい、約諾せしめ」と『平治物語』とほぼ同様の記載がある。

関連項目

  • 深栖氏




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀頼重」の関連用語

堀頼重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀頼重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀頼重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS