京都府立城陽支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都府立城陽支援学校の意味・解説 

京都府立城陽支援学校

(城陽養護学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 13:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
京都府立城陽支援学校
過去の名称 京都府立城陽養護学校
国公私立の別 公立学校
設置者 京都府
設立年月日 1986年4月1日
共学・別学 男女共学
所在地 610-0113
京都府城陽市中芦原1-4
外部リンク 公式サイト
Portal:教育
プロジェクト:学校/特別支援学校テンプレート
テンプレートを表示

京都府立城陽支援学校(きょうとふりつ じょうようしえんがっこう)は、京都府城陽市にある府立特別支援学校。 軽度の知的障害生徒を対象にした職業教育コースと、独立行政法人国立病院機構南京都病院に入院、及び同院の重症心身障害児施設に入所する児童生徒を対象としたコースが設置されている。

交通アクセス

近鉄新田辺バス停は近鉄新田辺駅西口を出たところにある。 JR京田辺バス停はJR京田辺駅東口を出た先の1つ目の交差点を渡り、少し南にある。

設置学部

  • 重心教育部(国立病院機構南京都病院重症心身障害施設入所児童生徒)
  • 病弱教育部(国立病院機構南京都病院入院児童生徒)
    • 小学部
    • 中学部
  • 通学高等部(軽度知的障害生徒)
    • 普通科職業教育(作業学習中心)
通学高等部の「通学」は、重心教育部や病弱教育部は隣接する国立病院機構南京都病院に入所・入院している児童生徒が学ぶ学部なのに対して、通学高等部は自主通学可能な軽度の知的障害生徒が自宅から通学する学部という意味である。

歴史

  • 1985年昭和60年)8月1日 - 城陽地区新設養護学校開設準備室を開設。
  • 1986年(昭和61年)4月1日 - 京都府立城陽養護学校として、重心教育部、病弱教育部の2部で開校。
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 通学高等部を設置。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 学校名を「城陽支援学校」に変更。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度49分52.8秒 東経135度48分55.3秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府立城陽支援学校」の関連用語

京都府立城陽支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府立城陽支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都府立城陽支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS