土肥の女房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土肥の女房の意味・解説 

土肥の女房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 18:28 UTC 版)

土肥の女房(どひのにょうぼう / どい -)は、平安時代後期 - 鎌倉時代の女性。土肥実平の妻。生年 : 不詳、没年 : 安貞2年(1228年)[1]

概要

源頼朝が伊豆で挙兵した際、土肥実平に頼朝にしたがうようにすすめ、石橋山の戦いで敗走し土肥の椙山の「しとどの窟」などに潜んでいた頼朝方に農民に変装して食糧をとどけ周囲の動静をつたえた。 土肥実平の死後、土肥の後家尼として建久6年7月13日(1195年8月19日)に頼朝と対面している[2][3]

源頼朝の娘であるという説がある[1]

土肥の椙山の「しとどの窟」。真鶴にも「しとどの窟」跡がある
湯河原駅前の土肥實平夫妻像

脚注

注釈

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土肥の女房のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土肥の女房」の関連用語

土肥の女房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土肥の女房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土肥の女房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS