土屋氏_(一色氏流)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土屋氏_(一色氏流)の意味・解説 

土屋氏 (一色氏流)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 20:04 UTC 版)

土屋氏
本姓 清和源氏一色氏庶流
家祖 一色詮範
種別 武家
出身地 三河国一色荘
主な根拠地 甲斐国志摩荘
巨摩郡
著名な人物 土屋昌次
土屋昌恒
土屋貞綱
凡例 / Category:日本の氏族

土屋氏(つちやし)は、日本武家清和源氏一色氏の庶流。

概要

寛政重修諸家譜』によると、一色詮範の次男・兵部大輔範貞の末裔とされる。範貞から刑部少輔範次、伊賀守藤直、伊賀守藤次と続いた。藤次は武田氏に仕え一族の秋山姓を名乗ることを許され、さらに武田氏旧臣の金丸姓も名乗ることを許され金丸氏を称した。藤次の子は若狭守虎嗣、その子は筑前守虎義で、2人は武田信虎に仕え偏諱を賜ったとされる。虎義の子は右衛門尉昌続右衛門尉昌恒、惣八郎正猶で、3人は志摩荘地頭を務めた桓武平氏良文流の土家氏の名跡を継承した[1],昌続は長篠の戦いで、昌恒は天目山の戦いで死亡した。昌恒の遺児・民部少輔忠直駿河国に逃れたのちに徳川家康家臣・井伊直政の配下となり、天正壬午の乱では家康に忠誠を誓う天正壬午起請文を提出している[2]。子孫は旗本家・大名家となり続いた。

また、高橋元種の家臣に土屋虎宗がおり、神崎氏出身の婿を取りその婿は土屋虎久を称した[3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 『寛政重脩諸家譜 第3輯[1]』(國民圖書、1923年)
  2. ^ 丸島和洋「土屋昌恒」 柴辻俊六・平山優・黒田基樹・丸島和洋編『武田氏家臣団人名辞典』(東京堂出版、2015年)
  3. ^ 『寛政重脩諸家譜 第3輯[2]』(國民圖書、1923年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土屋氏_(一色氏流)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋氏_(一色氏流)」の関連用語

1
14% |||||

土屋氏_(一色氏流)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋氏_(一色氏流)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋氏 (一色氏流) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS