善徳寺_(常陸大宮市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善徳寺_(常陸大宮市)の意味・解説 

善徳寺 (常陸大宮市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 02:16 UTC 版)

善徳寺
所在地 茨城県常陸大宮市鷲子1731
位置 北緯36度39分33.7秒 東経140度14分52.3秒 / 北緯36.659361度 東経140.247861度 / 36.659361; 140.247861座標: 北緯36度39分33.7秒 東経140度14分52.3秒 / 北緯36.659361度 東経140.247861度 / 36.659361; 140.247861
山号 額光山
院号 信楽院
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 建保元年(1213年
開山 南酒出義茂(善念)
中興年 寛永7年(1630年
中興 慶秀
文化財 善徳寺本堂(常陸大宮市指定文化財)
テンプレートを表示

善徳寺(ぜんとくじ)は、茨城県常陸大宮市にある浄土真宗本願寺派寺院

歴史

1213年建保元年)、南酒出義茂の開基である。義茂は佐竹氏第3代当主佐竹秀義の子である。義茂はその頃に浄土真宗宗祖親鸞の法話を聴き、親鸞に弟子入りし「善念」を名乗ることになった。そして義茂(善念)の名字の由来である南酒出の地(現・茨城県那珂市南酒出)に寺を創建した。これが当寺の起源である[1]

1314年正和3年)に現在地に移転した。ところが1489年延徳元年)の火災で全焼し、以降は半ば廃寺状態であった。約140年後の1630年寛永7年)になり、ようやく慶秀によって中興された[2][1]

文化財

  • 善徳寺本堂(常陸大宮市指定文化財)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 善徳寺真宗教団連合「親鸞聖人を訪ねて」
  2. ^ プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年、261p
  3. ^ 常陸大宮市文化財マップ常陸大宮市

参考文献

  • プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善徳寺_(常陸大宮市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善徳寺_(常陸大宮市)」の関連用語

1
56% |||||

善徳寺_(常陸大宮市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善徳寺_(常陸大宮市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善徳寺 (常陸大宮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS