善光寺_(岐阜県笠松町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善光寺_(岐阜県笠松町)の意味・解説 

善光寺 (岐阜県笠松町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 13:36 UTC 版)

 善光寺
所在地 岐阜県羽島郡笠松町下新町42
位置 北緯35度22分09.26秒 東経136度45分36.97秒 / 北緯35.3692389度 東経136.7602694度 / 35.3692389; 136.7602694座標: 北緯35度22分09.26秒 東経136度45分36.97秒 / 北緯35.3692389度 東経136.7602694度 / 35.3692389; 136.7602694
山号 恵能山
宗派 浄土宗西山禅林寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 元文元年(1736年)
開基 恵澄居士、恵教尼
法人番号 4200005003742
テンプレートを表示

善光寺(ぜんこうじ)は岐阜県羽島郡笠松町下新町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は恵能山。

元文元年(1736年)に恵澄居士、恵教尼の夫妻が処刑場の亡魂を弔うために建立した。明和6年7月13日(1769年8月14日)に夭折した両者の子冷山智暁童子の名から智暁庵と名付ける。明治3年(1870年)に木曽川河畔にあった淫祠邪教崇拝者の供養塚である大臼塚を境内に移した。明治17年(1884年)には本尊に善光寺如来を迎えた。明治24年(1891年)に濃尾地震の震災に遭い大きな被害を受ける。再建後、昭和14年(1939年)に新本堂を建立し、寺号を善光寺に改めた。

まちの駅としての名称は「善光寺の駅」である[1][2]

脚注

  1. ^ 笠松町まちの駅MAP(2023年10月1日現在)” (PDF). 笠松町. 2024年6月1日閲覧。
  2. ^ まちの駅40駅(2023年10月1日現在)” (PDF). 笠松町. 2024年6月1日閲覧。

参考文献

  • 笠松町史 『笠松町史 下巻』 pp.462,463 大正13年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善光寺_(岐阜県笠松町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善光寺_(岐阜県笠松町)」の関連用語

善光寺_(岐阜県笠松町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善光寺_(岐阜県笠松町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善光寺 (岐阜県笠松町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS