和雇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 和雇の意味・解説 

和雇

読み方:ワコwako

奈良時代における労働力徴発の一形態


和雇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 08:32 UTC 版)

和雇(わこ)とは、古代日本において行われた相場による功直(賃金)に基づいて定められた双方合意の雇用形態のこと。律令法の雇役が規定による所定の功直のみを支給するのに対していう。

概要

官による強制力(徴発など)に基づく雇役とは異なり、官民において行われた合意された条件に基づく労働を指す。作業所周辺の住民や工事の主体となる官司とは異なる官司に属する仕丁や工人によって雇い入れた。ただし、合意された条件によっては雇役と違いがなくなったり、院宮王臣家寺社がその権威を背景に安い功直で強制的に働かせる事例も見られた。貞観9年(867年)と寛平6年(894年)に強制的な和雇(強雇)を禁じる太政官符が出されたことが、『類聚三代格』(巻19)によって知ることが出来る。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和雇」の関連用語

和雇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和雇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和雇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS