和同開珎 (パズル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和同開珎 (パズル)の意味・解説 

和同開珎 (パズル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 01:27 UTC 版)

和同開珎の例。中央のマスに「」を入れると明白、告白、白昼、白熱と4つの熟語が完成する。

和同開珎(わどうかいちん)は、上下左右に漢字を配置し、それぞれ熟語ができるように漢字を中央のマスに入れる漢字パズル。単に「熟語パズル」ともいう他、主にパズル雑誌を出版しているニコリでは「矢印熟語」という名称が用いられている[1]

ルール

上下左右に漢字が書かれており、それと組み合わせて熟語ができるように中央のマスに漢字を入れる。このとき、存在しない熟語を作ってはならない。基本的に熟語の読みは左から右、上から下だが、矢印により読む方向を定めている場合もある[1]

入試

灘中学校2009年入試では、国語の一日目に和同開珎が出題されたことがある[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 『パズルノート 学園の謎を解き明かせ』ニコリ、2012年。 
  2. ^ 灘中学校 2009年 国語入試問題解説”. 国語相談室.com. 2020年8月10日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和同開珎 (パズル)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和同開珎 (パズル)」の関連用語

和同開珎 (パズル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和同開珎 (パズル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和同開珎 (パズル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS