和僑会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和僑会の意味・解説 

和僑会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 08:48 UTC 版)

和僑会(わきょうかい)は、香港中国本土を拠点に世界で活躍する日本人企業家(和僑)組織。「和僑」とは海外進出し現地籍を持つ起業家を指す呼称であるとしている。各和僑組織は「和僑会」に現地地名を付記して活動。2004年香港にて発足。さらに、2010年に各地の和僑会を統括する機能として和橋総会が発足。2014年時点では日本国内や東南アジア諸国を含め、8カ国23都市に広がった[1]。2016年12月に和僑総会を一般社団法人化し、各地の和僑会との間で本部・支部と位置づける契約を締結。2017年4月に一般社団法人WAOJEに名称変更された[2] ことに伴い、各地の支部もWAOJEに名称変更された[3]。なお、支部になることに同意できなかった一部の和僑会は、和僑会の名称のまま活動を継続している。一般社団法人WAOJEは和僑会・和僑の商標の返還を求めている。[4]

概要

華僑の活動を目標に出身母体である「香港華南起業家ネットワーク」の活動を通じ、「和僑ネットワーク」を具現化。そして次の一歩で賛同の輪が世界中に広がり、各地にできたネットワークどうしが、また大きなネットワークとして成長していけるよう提言。

こうした会員間の交流や相互支援のみならず、海外で起業を志す日本人に出資する「和僑キャピタル」により、ベンチャーキャピタルとしての活動[1]

脚注・出典

  1. ^ a b 【サーチライト】アジアに広がる「和僑」有望な起業プランに出資『日経産業新聞』2014年12月16日(アジア・グローバル面)。
  2. ^ https://waoje.net/aboutus/outline
  3. ^ https://waoje.net/aboutus/baseslist
  4. ^ https://waoje.net/news/event-20170210

参考文献

  • 渡辺賢一『和僑15人の成功者が語る実践アジア起業術』アスペクト、2007年。ISBN 978-4757214194 

外部リンク

和僑会

WAOJE




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和僑会」の関連用語

和僑会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和僑会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和僑会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS