周宝安とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 周宝安の意味・解説 

周宝安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 15:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

周宝安(周寶安、しゅう ほうあん、538年 - 566年)は、南朝陳軍人は安民。本貫義興郡陽羡県

経歴

周文育の子として生まれた。十数歳で騎射をおぼえ、乗馬や美食を好んで、遊興に明け暮れた。父の文育が晋陵郡太守となると、出征する父に代わって、宝安が郡の事務を預かったが、悪少年たちを集めるばかりで、陳霸先の悩みの種となった。557年永定元年)、文育が沌口の戦いで敗れて王琳に捕らえられると、宝安は態度を改めて読書にはげみ、士や君子の人々と交友し、文育の部下を預かって統制した。員外散騎侍郎の位を受けた。558年(永定2年)、文育が帰国すると、宝安は貞威将軍・呉興郡太守に任じられた。559年(永定3年)、文育が熊曇朗に殺害されると、宝安は建康に召還された。猛烈将軍の号を受け、文育の旧兵を引き継ぎ、南方の反乱を征討した。

文帝が即位すると、宝安は帝に深く信任されて、精鋭の兵を多く配属された。560年天嘉元年)、王琳の乱を討って、戦功を挙げた。周迪が熊曇朗を撃破すると、宝安は南中に入って、その残党を殲滅した。561年(天嘉2年)、雄信将軍・呉興郡太守に任じられ、寿昌県公の封を嗣いだ。562年(天嘉3年)、留異を討ち、侯安都の下で前軍をつとめた。留異の乱が平定されると、宝安は給事黄門侍郎・衛尉卿に任じられた。563年(天嘉4年)、持節・都督南徐州諸軍事・貞毅将軍・南徐州刺史に任じられた。召還されて左衛将軍となり、信武将軍の号を加えられた。まもなく本官のまま衛尉卿を兼ね、仁威将軍に進んだ。566年天康元年)、死去した。享年は29。侍中・左衛将軍の位を追贈された。は成といった。

子の周䂮が後を嗣ぎ、江安県伯に封じられ、晋陵郡太守・定遠郡太守を歴任した。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周宝安」の関連用語

1
10% |||||

周宝安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周宝安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周宝安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS