周子和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 周子和の意味・解説 

周子和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 23:32 UTC 版)

周 子和(しゅう しわ)は、上地流の開祖・上地完文が中国で師事したとされる中国拳法家。シュウサブとも言う。実在の人物かについては論争がある。

概要

沖縄の上地流の主張では、周子和は福建省の中央仏教寺の和尚であり、上地完文が湖城道場を出奔した後に師事したとする(上地完英説)。しかし、福建省に中央仏教寺という固有名詞の寺は存在しないことから、この説は上地流内部からも疑問の声が上がっている[1]。ほかに、周子和の本名は、少林寺36房教練(少林寺36代武錬主任)の草青和尚であり、官憲の目を誤魔化すために周子和に改名したとの説もあるが[1]、この説も研究者によって各種の矛盾や事実誤認が指摘されている[2]

一方、本土の上地流の主張では、上地完文が師事したのはシュウサブであり、沖縄上地流の周子和説を否定する[3]。上地完文は読み書きが不自由であったため、漢字での名前は伝わっていないと言う。

また、上地流は虎拳、剛柔流は鶴拳で両者はまったく別の門派であるのに、型の名称や構成が両者で似ている不自然さを指摘する研究者もいる[2]。また、周子和とされる人物の写真も公開されているが、和尚なのに髪を伸ばし道教風の衣装を着ているのは不自然であるとの指摘もある。こうしたことから、上地完文は、沖縄もしく福建省で剛柔流と同系統の那覇手を修業した後、伝系を創作した可能性があり、伝えられる周子和は架空の人物か全くの別人であるという見方も出ている。

脚注

  1. ^ a b 上地完英監修『精説沖縄空手道―その歴史と技法』上地流空手道協会、1977年。 
  2. ^ a b 渡久地雅昭『空手の歴史、その信憑性を考察する』(『JKFan』2006年10、11、12月号、2007年5、7月号)チャンプ。 
  3. ^ 葛村和弘「上地流の原点を探る」「口伝によるシュウサブ老師と上地流空手道開祖、上地寛文、友寄隆優、小東三鬼の軌跡と直伝その流れ」『JKFan』、2007年4月号~、チャンプ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周子和」の関連用語

周子和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周子和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周子和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS