周孟簡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 周孟簡の意味・解説 

周孟簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 10:15 UTC 版)

周 孟簡(しゅう もうかん、1378年 - 1431年)は、明代官僚。名は偉、は孟簡で、字をもって通称された。本貫吉州吉水県

生涯

1404年永楽2年)、従兄の周述とともに進士に及第した。永楽帝が手ずから二人に策問し、二人そろって翰林院編修に任じられた。1405年(永楽3年)1月[1]、解縉が永楽帝の命を受けて曾棨ら28人を選抜し、文淵閣に読書させると、孟簡は周述とともにこれに選ばれた。

孟簡は翰林院にあること20年、詹事府丞に転じ、襄王府長史として出向した。1431年1月(宣徳5年閏12月)、死去した。享年は54[2]。著書に『竹間集』があった。

脚注

  1. ^ 談遷『国榷』巻13
  2. ^ 『国榷』巻21

参考文献

  • 明史』巻152 列伝第40



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  周孟簡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周孟簡」の関連用語

1
周述 百科事典
52% |||||

周孟簡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周孟簡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周孟簡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS