名古屋市立則武小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋市立則武小学校の意味・解説 

名古屋市立則武小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 02:23 UTC 版)

名古屋市立則武小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
設立年月日 1873年(明治6年)[1]
閉校年月日 2002年(平成14年)
所在地 453-0021
名古屋市中村区松原町5-5[1]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名古屋市立則武小学校(なごやしりつ のりたけしょうがっこう)は、かつて名古屋市中村区松原町にあった公立小学校。2002年の名古屋市立ほのか小学校設立に伴い、廃校となっている。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 覚円寺において義校が設置される[1]
  • 1874年(明治7年) - 第2大区第14区第28番中島学校となる[1]
  • 1879年(明治12年) - 則武学校と改称[1]
  • 1889年(明治22年) - 尋常小学校日比津学校と改称[1]
  • 1892年(明治25年) - 小学校令により、鷹場尋常小学校となる[1]
  • 1906年(明治39年) - 中村尋常小学校となる[1]
  • 1908年(明治41年) - 中村尋常小学校が東西に分割され、中村東部尋常小学校となる[1]
  • 1921年(大正10年) - 愛知郡中村の名古屋市編入に伴い、名古屋市則武尋常小学校となる[1]
  • 1924年(大正13年) - 江西小学校が分離[1]
  • 1926年(大正15年) - 名古屋市則武尋常高等小学校となる[1]
  • 1929年(昭和4年) - 栄生小学校分離[1]
  • 1935年(昭和10年) - 亀島小学校分離[1]
  • 1941年(昭和16年) - 名古屋市則武国民学校と改称[1]
  • 1947年(昭和22年) - 名古屋市立則武小学校と改称[1]
  • 1949年(昭和24年) - 亀島小学校分離[1]
  • 1960年(昭和35年) - 本陣小学校分離[1]
  • 1963年(昭和38年) - 相撲場が設置[1]
  • 2002年(平成14年) - ほのか小学校に統合[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 1987, p. 93.
  2. ^ 学校の概要. 名古屋市立ほのか小学校. 2022年10月15日閲覧.

参考文献

  • 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 編『中村区誌―中村区制施行50周年記念―』中村区制施行50周年記念事業実行委員会、1987年10月1日。全国書誌番号:88015629 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  名古屋市立則武小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市立則武小学校」の関連用語

名古屋市立則武小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市立則武小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市立則武小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS