同位の原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 同位の原理の意味・解説 

同位の原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 03:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

同位の原理(どういのげんり)は国際動物命名規約に定められた原理の1つ。動物命名法上、新しい学名を公表する行為は、関連する他の階級に、自動的かつ同時に、同一のタイプを持つ学名を設立するというもの[1]。そのようにして設立された名前の著者名の引用は、実際に公表された名前の引用と同一である。自動的に設立された名前が適用されるタクソンが実際にあるかどうかは重要ではない。そのようなタクソンがいずれかの時点で認識された場合、それに使用できる名前があらかじめ存在するということである。

種階級群

種階級群のいずれかの階級の名前を公表すると、種階級群の別の階級の名前も設立される(条46.1)。

種階級群とは「種および亜種の階級」のタクソンであり(条42.1)、の名前を公表すると対応する亜種の名前も設立され、逆に亜種の名前を公表すると対応する種の名前も設立される。たとえば種名Giraffa camelopardalis Linnaeus, 1758の公表により、亜種Giraffa camelopardalis camelopardalis Linnaeus, 1758もまた設立される。

属階級群

属階級群のいずれかの階級の名前を公表すると、属階級群のもう一方の階級の名前も設立される(条43.1)。

属階級群とは「属と亜属の階級」のタクソンであり(条42.1)[注釈 1]の名前を公表すると対応する亜属の名前も設立され、その逆も同様である。たとえば属Giraffa Linnaeus, 1758と亜属Giraffa Linnaeus, 1758は同時に設立されたものとみなされる。

科階級群

科階級群のいずれかの階級の名前を公表すると、科階級群の他のすべての階級の名前も設立される。このとき、階級を示す接尾辞は適切なものに変更される。(条36.1)

科階級群とは「上科、科、亜科、族、亜族の階級、および上科よりも低く属よりも高い随意の階級」のタクソンであり(条35.1)、たとえば科の名前を公表すると、上科、亜科、族、亜族などの名前も同時に設立される。

関連項目

注釈

  1. ^ 属を細分する一語名による階級は亜属とみなされる(条10.4)。たとえば属の中でsection(節)という階級が用いられていたとしても、それは亜属とみなされる。ただしsuperspeciesのような種集群は別である。

参考文献

  1. ^ ICZN glossary”. International Code of Zoological Nomenclature. 2009年5月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  同位の原理のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同位の原理」の関連用語

同位の原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同位の原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同位の原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS