吉野昌夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉野昌夫の意味・解説 

吉野昌夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 01:48 UTC 版)

吉野 昌夫

吉野 昌夫(よしの まさお、1922年12月19日 - 2012年7月1日)は、昭和期から平成期にかけての歌人

東京都生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業。府立高等学校(現・首都大学東京)在学中の1942年、北原白秋創刊の歌誌『多磨』に入会し、木俣修に師事。翌年、学徒出陣。1953年、歌誌『形成』創刊に参加、編集に当たり、1983年の木俣没後は責任編集者を務めた。1997年、歌集『これがわが』で第4回短歌新聞社賞受賞。

職業としては、大学を卒業後、農林省に入った。その後、農林漁業金融公庫設立と同時に農林省を退職し、30歳で入庫。名古屋に二回ほど転勤。60歳で定年退職。最後の役職は理事

著書

  • 『遠き人近き人 吉野昌夫歌集』新典書房、1956年 形成短歌新書 のち短歌新聞社文庫 
  • 『評論木俣修作品史』短歌新聞社、1973年
  • 『夜半にきこゆる 吉野昌夫歌集』短歌新聞社、1975年 形成叢刊
  • 『白秋短歌の究極』短歌新聞社、1977年
  • 『木俣修の秀歌』短歌新聞社、1979年 現代短歌鑑賞シリーズ
  • 『あはくすぎゆく 吉野昌夫歌集』短歌新聞社、1980年 形成叢刊
  • 『歴日 吉野昌夫歌集』短歌新聞社、1981年 現代歌人叢書
  • 『ひとりふたとせ 吉野昌夫歌集』短歌新聞社、1988年 形成叢書
  • 『吉野昌夫集(現代短歌入門自解100歌選)』牧羊社、1988年 
  • 『昏れゆく時も 吉野昌夫歌集』短歌新聞社、1989年 現代短歌全集
  • 『北原白秋の秀歌 鑑賞』短歌新聞社、1995年 現代短歌鑑賞シリーズ 
  • 『これがわが 吉野昌夫歌集』短歌新聞、1996年
  • 『ひつそりありし 吉野昌夫歌集』短歌新聞社、2006年 
  • 『定型の広場 - 歌は音楽、心の調べ─吉野昌夫評論集』久保田登編、いりの舎、2014年

参考文献

  • 『文藝年鑑2011』
  • 『文藝家協会ニュース』2012年9月 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野昌夫」の関連用語

吉野昌夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野昌夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野昌夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS