吉田和夫_(工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田和夫_(工学者)の意味・解説 

吉田和夫 (工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 04:27 UTC 版)

吉田 和夫(よしだ かずお、1949年9月22日[1] - 2008年3月19日)は、日本の工学者慶應義塾大学理工学部教授、慶應義塾大学常任理事[2]。専門は振動工学制御工学ロボット工学[3]。学位は、工学博士慶應義塾大学)。

人物

東京都出身[2]。1973年、慶應義塾大学工学部機械工学科卒業。1975年、同大学大学院修士課程工学研究科機械工学専攻修了。1978年、同大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士[4]。その後、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授、慶應義塾常任理事、日本機械学会機械力学・計測制御部門長などを歴任した。

ロボカップに代表される自律移動ロボットの制御手法、自動車や鉄道の車輌ダイナミクスとその制御、機械、建築、宇宙などの構造物の振動制御、知的制御手法およびシステム生命化方法論などに関する研究を行った。また、ロボカップ大会やカンサット大会において優勝しているチームを率いた。

COE採択メンバー・拠点リーダーであった。慶應義塾大学大学院、機械・土木・建築分野21世紀COEプログラム・知能化から生命化へのシステムデザイン。

主な指導学生には、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授の西村秀和などがいる。読売テレビアナウンサー吉田奈央は娘である。

2008年3月19日心不全のため神奈川県横浜市鶴見区の病院で死去した[2]。58歳没。

編著

  • 『生命に学ぶシステムデザイン 知能化から生命化へのパラダイムシフト』編著 コロナ社 2008

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2006~2008』(日外アソシエーツ、2009年)p.683
  2. ^ a b c “吉田和夫氏死去 慶応大理工学部教授”. 47NEWS. 共同通信社. (2008年3月21日). オリジナルの2008年4月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080404002241/http://www.47news.jp/CN/200803/CN2008032101000199.html 2012年11月21日閲覧。 
  3. ^ 吉田和夫常任理事・理工学部教授の逝去について”. 慶應義塾 (2008年4月1日). 2020年5月29日閲覧。
  4. ^ 吉田和夫『高速鉄道用集電装置の動力学』 慶應義塾大学〈工学博士 甲第522号〉、1978年。NAID 500000295292https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007718836-00 

外部リンク

先代
末岡淳男
日本機械学会機械力学・計測制御部門長
1996年 - 1997年
次代
山田元



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉田和夫_(工学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田和夫_(工学者)」の関連用語

吉田和夫_(工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田和夫_(工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田和夫 (工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS