台湾歩兵第二連隊営舎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 20:04 UTC 版)
元日本軍台湾歩兵第二連隊営舎 | |
---|---|
![]() |
|
![]()
成功大学大成館(工業設計系館)北入口
|
|
旧称 | 旭町営房、台湾歩兵第二連隊営舎、第二大隊兵舎 |
その他の呼称 | 光復営区 |
種類 | 日治公共建築 |
等級 | 国定古跡 |
位置 | ![]() (国立成功大学光復キャンパス |
座標 | 北緯22度59分59秒 東経120度12分58秒 / 北緯22.9997503161372度 東経120.216058112806度座標: 北緯22度59分59秒 東経120度12分58秒 / 北緯22.9997503161372度 東経120.216058112806度 |
建設年代 | ![]() |
所有者 | 国立成功大学 |
詳細登録資料 |
旧日本軍台湾歩兵第二連隊営舎は台南市東区にある(日本統治時代は旭町といった)台湾の日本統治時代の台湾軍台湾歩兵第二連隊の営舎で日本が台湾を統治する2つの重要な軍事基地の1つである。[1]1927年以前は大日本帝国最南端の陸軍基地であり、皇族方が台湾に行啓、御成の際に頻繁に視察する場所でもあった。[2]
台南高等工業学校は[3]戦後中華民国陸軍が駐屯し、1966年に国立成功大学は光復キャンパスになった。現在、第二連隊本部(芸術研究所)、第七、八中隊営舎(工業設計系館)、第五、六中隊営舎(歴史系館)、軍訓室と歴史文物館の五棟の営舎が残っており、ごく少数の日本統治時代の軍事建築[4]。その中で第二連隊本部、第七、八中隊営舎、第五、六中隊営舎は、2003年11月10日に国定古跡と公表された。[5]
脚註
- ^ 蔡侑樺; 徐明福 (2008). “日本統治時代の台湾歩兵第二連隊営舎及び台南衛戍病院設置経緯の研究”. 第二回南瀛研界国際学術討論会:休むことのない川、休まない南瀛 (台南県政府): 269.
- ^ 蔡侑樺 (2015年8月31日). “成大榕園の大榕樹”. 2020年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月24日閲覧。
- ^ 蔡侑樺; 徐明福 (2013). “1929年まで1934年間台湾総督府台南高等工業学校の校園企画と建設”. 建築学報 (85): 187.
- ^ 傅朝卿 (2001年11月). 台南市古跡と歴史建築総覧. 台湾建築と文化資産出版社. pp. 188-191ページ. ISBN 957-30880-4-5
- ^ “文化部文化資産局”. 元日本軍台湾歩兵第二連隊営舎. 2020年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月24日閲覧。
- 台湾歩兵第二連隊営舎のページへのリンク