台湾人生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台湾人生の意味・解説 

台湾人生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 08:42 UTC 版)

台湾人生
監督 酒井充子
製作 田辺信道
音楽 廣木光一
撮影 松根広隆
編集 糟谷富美夫
配給 太秦
公開 2009年6月27日
上映時間 81分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

台湾人生』(たいわんじんせい)は、2009年日本映画

概要

日本統治時代の台湾で青春時代を過ごした、いわゆる「日本語世代」である5人の台湾人が、それぞれの半生を語る。

元新聞記者の酒井充子の初監督作品でもあり、製作には7年にわたる取材を要した。

登場人物のひとり・蕭錦文(1926年生)はビルマ戦線で戦った元日本兵。中華民国総統府台北二二八紀念館でボランティア解説員を務めている。「観光に訪れる日本人には親しみを感じるが、日本政府に対しては納得していない」「二・二八事件で拷問を受け、白色テロで弟を亡くすという過酷な運命をも乗り越えてきた。今は、台湾や日本の若い人に歴史を伝えることが自分の役割だと思っている」と述べている。

出演者

  • 楊足妹
  • 塔立國普家儒漾
  • 陳清香
  • 蕭錦文
  • 宋定國

スタッフ

  • 監督:酒井充子
  • プロデューサー:田辺信道
  • 撮影:松根広隆
  • 音楽:廣木光一
  • 編集:糟谷富美夫
  • 録音:田辺信道

関連項目

二・二八事件

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾人生」の関連用語

台湾人生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾人生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台湾人生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS