台東直隸州吏目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台東直隸州吏目の意味・解説 

台東直隸州吏目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/04/09 16:21 UTC 版)

台東直隸州吏目(たいとうちょくれいしゅうりもく)は台湾台東が直隸州の管轄となった際に台東地区に設置された地方官の名称。清朝統治時代では台東直隸州知州の属官と定められており、卑南撫墾委員(局長とも)を兼任していた。官秩は従九品、1890年に初めて設置された。台湾民主国が建国を宣言した際には台東直隸州判に昇格している。

歴代吏目

  1. 袁継安 : 1890年光緒16年)
  2. 兪鵬 : 1891年(光緒17年) - 1893年(光緒19年)
  3. 姜春棠 : 1893年(光緒19年)- 1895年(光緒21年)
  4. 張廷玉 : 未着任

参考文献

  • 劉寧顔 『重修台湾省通志』(台湾省文献委員会 台北 1994年)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台東直隸州吏目」の関連用語

台東直隸州吏目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台東直隸州吏目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台東直隸州吏目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS