叙意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 23:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年9月)
( |
叙意(じょい)とは、認識のはたらきを順序立てて述べること。(位階があることにも注意が必要)
弘法大師著作の声字実相義にみられる。「初に叙意とは、それ如来の説法は必ず文字による。文字の所在は六塵その体なり。〜」
関連項目
- 菅原道真 : 叙意一百韻
参考文献
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 棚次正和「『声字実相義』への言語論的接近--意思伝達か、世界創造か (PDF) 」 『高野山大学密教文化研究所紀要』第22号、密教文化研究所、2009年2月、 1-25頁、 ISSN 09103759、 NAID 40016689821。
- 内村和至「空海・メディアの形而上学者--国学史の文脈から」『明治大学人文科学研究所紀要』第57巻、明治大学人文科学研究所、2005年3月、 1-23頁、 ISSN 05433894、 NAID 120001440259。
- >> 「叙意」を含む用語の索引
- 叙意のページへのリンク