出納取扱金融機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 金融 > 金融機関 > 出納取扱金融機関の意味・解説 

出納取扱金融機関

(収納取扱金融機関 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 04:00 UTC 版)

出納取扱金融機関(すいとうとりあつかいきんゆうきかん)とは、地方公営企業の管理者が、地方公営企業法第27条ただし書により、当該地方公営企業の業務に係る公金の出納事務の一部を取り扱わせるために、当該地方公共団体の長の同意を得て指定した金融機関(より正確には、銀行その他これに類する貯金の受入れ又は資金の融通を業とする機関)。

概要

大概は、指定金融機関と同一だが、各自治体の実情に応じて地方自治法上、別途指定してよいことになっている。

出納取扱金融機関が収納及び支払事務を取り扱うのに対し、収納事務のみを取り扱う金融機関を収納取扱金融機関という(指定金融機関を設定しない自治体が設定する、収納事務取扱金融機関とは異なる)。

なお、地方公営企業地方独立行政法人に移行した場合は、通常、指定金融機関という名称を用いる(ただし法的根拠は異なる)。

関連項目





出納取扱金融機関と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出納取扱金融機関」の関連用語

出納取扱金融機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出納取扱金融機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出納取扱金融機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS