反住器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 反住器の意味・解説 

反住器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 01:11 UTC 版)

反住器
情報
用途 住宅
設計者 毛綱毅曠
竣工 1972年
所在地 085-0832
北海道釧路市富士見1丁目5-1
座標 北緯42度58分41.9秒 東経144度23分19.4秒 / 北緯42.978306度 東経144.388722度 / 42.978306; 144.388722座標: 北緯42度58分41.9秒 東経144度23分19.4秒 / 北緯42.978306度 東経144.388722度 / 42.978306; 144.388722
テンプレートを表示

反住器(はんじゅうき)は、北海道釧路市富士見に所在する建築物1972年建築家毛綱毅曠の母親の住まいとして建てられた[1]

概要

毛綱毅曠の初期の代表作であり、一辺7.4メートル、3.8メートル、1.7メートルの3つのキューブが重なった入れ子構造となっている。これは「反機能」を「入れ子」の概念で表現しようとしたものである。一面が約55平方メートルの立方体の中に重心をずらして2つの立方体が入れ子に組まれ、それぞれ皮膚反応器、肉体応答器、環境暗号器の名称をもつ。

受賞

交通アクセス

脚注

  1. ^ 歩いて回る毛綱コース”. 釧路・阿寒湖観光公式サイト. 2020年6月22日閲覧。
  2. ^ 第5回 日本建築家協会25年賞 (2004年度)”. JIA25年賞. 2020年6月22日閲覧。[リンク切れ]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  反住器のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反住器」の関連用語

反住器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反住器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反住器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS