双玉問題の類型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 03:51 UTC 版)
△持ち駒 残り駒全部 ▲持ち駒 なし双玉問題の例 △持ち駒 残り駒全部 ▲持ち駒 銀双玉問題の例 双玉問題の代表的な類型として上の2種類がある。 左の問題は、飛角桂香が敵玉を取り囲んでいるが、受方の馬と香が間接的に自玉に利いている。このため、逆王手や素抜きを食うことがある。 ▲9三角成△8一玉 に対し、▲8二飛成は△9五馬・▲8二馬は△9五香 で負け。 ▲8六玉は△9六金▲同香△同銀成 で手が続かない。 右の問題は、加藤玄夫が最初に大道で使った類型とされている。 ▲8二銀△9二玉▲7三銀△8一玉 ▲8二銀△9二玉▲9一銀成△同玉▲7三角成△同角 ▲7五角△同飛 といった逆王手の手順がある。
※この「双玉問題の類型」の解説は、「大道詰将棋」の解説の一部です。
「双玉問題の類型」を含む「大道詰将棋」の記事については、「大道詰将棋」の概要を参照ください。
- 双玉問題の類型のページへのリンク