及川甲子男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 及川甲子男の意味・解説 

及川甲子男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 23:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
おいかわ きねお
及川 甲子男
プロフィール
出身地 日本 千葉県
生年月日 1936年6月29日
没年月日 (2012-06-09) 2012年6月9日(75歳没)
最終学歴 早稲田大学政治経済学部
職歴 NHKアナウンサー
活動期間 1959年 - 2012年
著名な家族 及川直彦(長男)
出演番組・活動
出演経歴 『特別番組 アポロ11号月着陸』
『現代の映像『決戦 瀬戸内架橋』』
ほか
その他 執筆活動や講演活動

及川 甲子男(おいかわ きねお、1936年6月29日 - 2012年6月9日 )は、日本アナウンサー。元NHKアナウンサー。 1970年代の初頭、当時まだ日本国内で知る人が少なかったオーストラリアについて紹介した『メルボルン・ノート』の著者としても知られる。

略歴

千葉県香取市(旧佐原市)生まれ。 野球と真空管ラジオ製作に夢中で、お祭りが大好きな子供だった。高校時代には、当時英語の教師であった猿谷要(東京女子大名誉教授・アメリカ史)と出会い、生涯交流を続けた。[1]

1959年3月早稲田大学政治経済学部卒、早稲田大学大学院商学研究科中退の後、1959年7月にNHK(日本放送協会)に入局し、以後、鳥取(1959年11月〜62年8月)、福岡(1962年8月〜66年2月)、東京(1966年2月〜71年2月)において、報道、ドキュメンタリー、科学の番組に出演した。

1971年2月からABC Radio Australiaに出向し、日本語放送のアナウンサーとして、当時まだ知る人が少なかったオーストラリアの社会、生活、文化を日本に紹介した。[2]

1973年4月にNHKに戻り、東京(1973年4月〜74年8月)、金沢(1974年8月〜76年8月)、鳥取(1976年8月〜79年8月)、仙台(1979年8月〜84年7月)の各地において番組に出演した。 1984年7月から国際番組部に移り、1996年6月まで海外向けに日本を紹介する番組をプロデュースした。

NHK退職後は、地元のガイドブックの編集[3]、パソコン教室の講師、老人ホームにおける朗読奉仕などに従事した。

担当番組

報道

  • 特別番組 アポロ11号月着陸(1969、NHK)[4]

ドキュメンタリー

  • 日本の美 唐招提寺(1968、NHK)[5]
  • 現代の映像 「はだかの教室」(1968、NHK)[6]
  • 現代の映像 「決戦 瀬戸内架橋」(1969、NHK)[7]

科学

  • 科学時代 音を設計する(1967、NHK)[8]
  • みんなの科学 カメラとともに~民間救助無線~(1967、NHK)[9]
  • みんなの科学 カメラとともに~雪上車~(1968、NHK)[10]
  • みんなの科学 カメラとともに~走り出した電気自動車~(1968、NHK)[11]

執筆活動

  • メルボルン・ノート(1975、日本放送出版協会)[12]

脚注

  1. ^ [1] 「メルボルン・ノート 及川甲子男が1970年代初頭のメルボルンに滞在したときの体験談」
  2. ^ [2] 「ラジオ・オーストラリア 及川アナ 不思議な縁」
  3. ^ [3] 「宮前区ガイドブック改訂版「ガイドブック片手に出かけよう」(平成24年9月発行)」
  4. ^ [4] 「NHK アーカイブス」
  5. ^ [5] 「NHK アーカイブス」
  6. ^ [6] 「NHK アーカイブス」
  7. ^ [7] 「NHK アーカイブス」
  8. ^ [8] 「NHK アーカイブス」
  9. ^ [9] 「NHK アーカイブス」
  10. ^ [10] 「NHK アーカイブス」
  11. ^ [11] 「NHK アーカイブス」
  12. ^ [12] 「NII論文情報ナビゲータ」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「及川甲子男」の関連用語

1
4% |||||

及川甲子男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



及川甲子男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの及川甲子男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS