原田敏丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 03:10 UTC 版)
原田敏丸(はらだ としまる、1925年1月8日 - 2021年3月16日)は、日本の経済史学者、専門は農村社会経済史。大阪大学経済学博士、同名誉教授。
概要
熊本県鹿本郡吉松村(現・熊本市北区)出身[1]。民俗学者原田敏明の長男。九州大学法文学部経済科卒、同大学院中退、宮本又次に師事した[2]。1951年大分大学経済学部講師、1953年滋賀大学に移り1954年助教授、1968年教授[3]。1969年より大阪大学経済学部教授。1970年「近世山割制度の研究」で大阪大学経済学博士[4]。1988年定年退官、名誉教授。同年より1996年まで帝塚山大学教授[5]。2021年3月16日、96歳で死去[1]。
栄典
著書
- 『近世入会制度解体過程の研究 山割制度の発生とその変質』塙書房 1969
- 『近世村落の経済と社会』山川出版社 1983
共編著
校訂
- 三善庸礼『御国家損益本論』宮本又次編著、清文堂出版(清文堂史料叢書)1973
論文
脚注
- 原田敏丸のページへのリンク