原島進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原島進の意味・解説 

原島進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 17:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

原島 進(はらじま すすむ、1901年5月17日 - 1972年7月27日)は、日本の衛生学者。

東京出身。1926年慶應義塾大学医学部卒。1930年「麻醉の本態に関する研究」で医学博士。慶大助手、講師、1932年米国に渡り、1935年ジョンズ・ホプキンズ大学卒、帰国して慶大助教授、1946年教授。1967年定年、名誉教授、桃山学院大学教授。WHO専門委員、中央公害審議会委員、HLO労働衛生専門委員、厚生省生活環境審議会公害部会長を務めた。工業中毒、環境生理学、社会医学を研究した[1]

著書

  • 『夏の保健生活』佐藤新興生活館 新興生活叢書 1937
  • 『人間有機体』医学出版部 金山文庫 1948
  • 『衛生学の領域から』淡路書房 1949
  • 『環境衛生学』南江堂 1950
  • 『健康の科学』実業教科書 1950
  • 『環境衛生と産業衛生』光生館 1966
  • 『労働衛生学序説』光生館 1967

共編著

  • 『学童と結核』志佐博共著 目黒書店 1942
  • 『生活衛生学』籠山京共編 光生館 1958

翻訳

  • 『フルトン生理学史抄』訳 東京開成館 1931
  • J.F.フルトン『生理学史粋 生理学に貢献した人々と其の論文』岩波書店 1933
  • 『廃棄物の処理と処分 WHO科学グループ報告書』訳 日本公衆衛生協会 1971
  • Alan Bell『騒音 労働障害および公害としての』日本公衆衛生協会 1975

論文

関連項目

脚注

  1. ^ 日本人名大辞典20世紀日本人名事典後者の、「昭和10年医学博士」は誤記と思われる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原島進」の関連用語

原島進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原島進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原島進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS