厚い記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 厚い記述の意味・解説 

厚い記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 01:24 UTC 版)

人類学その他の領域において、人間行動の厚い記述(あついきじゅつ・thick description)とは、状況をまったく知らない人でもその行動がよく理解できるように、行動そのものだけではなく文脈も含めて説明することを指す。

文化人類学者クリフォード・ギアツが1973年の著書『文化の解釈学』でみずからの民族誌記述の方法として提示して有名になった(Geertz 1973:5-6, 9-10)。以降、社会科学のみならず広範な学問分野で有力な方法論として盛んに口にされるようになり、今日では新歴史主義(ニューヒストリシズム)のような文芸評論の分野でも用いられるようになっている。

ギアツの論文「厚い記述--文化の解釈学的理論をめざして」(Geertz 1973:3-30)によると、この用語はイギリスの哲学者ギルバート・ライルに由来する。ライルによれば、われわれは誰かから目配せをされても、文脈がわからなければそれがどういう意味か理解できない。愛情のしるしなのかもしれないし、密かに伝えたいことがあるのかもしれない。あなたの話がわかったというしるしなのかもしれないし、他の理由かもしれない。文脈が変われば目配せの意味も変わる。

ギアツの考えではこのことは全ての人間行動に当てはまる。従って(先の例で言えば)目配せについてだけ記述する「薄い記述」と、行動と発話がその社会内で置かれている文脈を説明する「厚い記述」とは異なっている。ギアツによれば人類学者は厚い記述をしなくてはいけない。

参考文献

  • Geertz, Clifford. "Thick Description: Toward an Interpretive Theory of Culture". In The Interpretation of Cultures: Selected Essays. (New York: Basic Books, 1973) 3-30.「厚い記述--文化の解釈学的理論をめざして」、『文化の解釈学I』(吉田禎吾他訳)岩波書店、1987年所収。

外部リンク

  • Ryle, Gilbert. What is le Penseur doing? — ライルが1971年に行った講演の記録。後に彼の論文集に再録された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厚い記述」の関連用語

厚い記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厚い記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厚い記述 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS