博眼とは? わかりやすく解説

博眼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 08:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社 博眼
HAKUGAN CO., LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
916-0015
福井県鯖江市御幸町1-301-14
設立 1991年9月
(1945年創業)
業種 その他製品
法人番号 1210001013160
事業内容 眼鏡及び眼鏡部品の企画開発、製造、販売
代表者 代表取締役 笹木 博之
資本金 1000万円
関係する人物 笹木忠善(創業者)
外部リンク http://www.hakugan.net/
テンプレートを表示

株式会社博眼(はくがん)は、福井県鯖江市にある眼鏡メーカー。代表は笹木博之。

1950年にセルロイド&メタルフレーム工房としてはじまった。

博眼は最新の加工技術と職人の技で、これぞ日本の職人が作ったメガネフレームだと自負できる商品を作り続けている。 これまで、3回にわたりアイ・オブザ・イヤーを受賞するなどメガネフレームにかける思いと意欲は人一倍旺盛な職人魂がうずく、鯖江の小さな小さな眼鏡工房。

ORIGA/オリガ ブランドのメガネフレームが2010年度グッドデザイン賞を受賞。動的機構をもつメガネ、モーションアイウエアーを提唱している。

2010年、福井県立恐竜博物館の恐竜博士のためにメガネフレームを設計、製作、贈呈。この恐竜博士は全国を巡回している。

商品

CELEBRAGE/セレブレージュ

8年間にわたり高品位めがねCELEBRAGEを提案。 メガネを掛けることが喜びとなり、ワクワクした気分にさせてくれるメガネフレームを世に出したいとの思い。有名ブランドの名を借りるのでなく、不必要な装飾を付けるのでなく、本物の美しさを追求したフレームへの思い。そんな思いから、「掛けて楽しくなる、若くなれる、輝きを増してくれる」を新商品開発のテーマに決め、作る人、売る人、買う人が喜ぶことを目指している。

ZEKU:/是空

100年ほど前から作られていた眼鏡フレームをモチーフに、2種類のチタン素材とシルバー(銀無垢)のそれぞれの素材特性を組み合わせている。

Classic/クラシック

ORIGA/オリガ

山川純也デザインによる。全てのパーツを折り曲げることで一切の溶接部分を無くすとともに、クリップ形状のツルを採用している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博眼」の関連用語

博眼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博眼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの博眼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS