単安仁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 単安仁の意味・解説 

単安仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

単 安仁(ぜん あんじん、1303年 - 1387年)は、初の官僚軍人は徳夫。本貫濠州

生涯

若くして府吏となった。元末の江淮の兵乱において、安仁は義兵を集めて郷里を守り、枢密判官に任じられた。元の鎮南王ボロト・ブカに従って揚州を守った。ボロト・ブカが長槍軍に敗れて追放されると、安仁は帰属先を失って孤立した。ときに朱元璋集慶を平定したと聞くと、安仁は「これに忠誠を捧げるのみだ」と言って、兵を率いて帰順した。その軍を率いたまま鎮江を守備するよう命じられた。安仁の軍隊の統制は厳しく、敵もあえてこれを攻撃しようとはしなかった。安仁は常州に移転して守備した。安仁の子が離反して張士誠に降ったが、朱元璋は安仁の忠謹を知っており、疑うことがなかった。長らくを経て、浙江副使に転じた。ときに気の荒い軍人が民衆から収奪しており、「寨糧」と呼ばれたが、安仁は法によりこれを制度化した。浙江按察使に進んだ。中書左司郎中として南京に召還され、李善長を補佐して裁断にあたった。瑞州守禦千戸に任じられ、入朝して将作卿となった。

1368年洪武元年)、将作事を兼ねたまま、工部尚書に抜擢された。安仁は細心敏捷で智計多く、規模の大小なく諸所での営造を取り仕切り、洪武帝(朱元璋)の意にかなった。翌年、兵部尚書に転じた。老齢を理由に引退と帰郷を願い出て許され、3000畝の田と70頭の牛を賜り、尚書の年俸の半分を支給されることとなった。1373年(洪武6年)、山東参政として起用されることとなったが、丁寧に辞退して、許された。安仁は家に居ながら、儀真南壩から樸樹湾までを浚渫し、官民の輸送の便宜を図るよう奏請した。また運河江都の深港を防衛のために浅港に移転するように、さらに瓜洲の食糧倉庫を揚子橋の西に移転し、長江の風潮の害を避けるように上疏した。洪武帝はそれらの提案を賞賛して、再び安仁を兵部尚書に任じ、致仕させた。安仁は初めて尚書として階位が正三品となった。1380年(洪武13年)、中書省が廃止されると、安仁は階位を正二品に進められた。1387年(洪武20年)、特別に資善大夫の位を与えられた。この年の12月に死去した。享年は85。

参考文献

  • 明史』巻138 列伝第26



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  単安仁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単安仁」の関連用語

1
2% |||||

単安仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単安仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単安仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS