南海通記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 南海通記の意味・解説 

南海通記

読み方:ナンカイツウキ(nankaitsuuki)

分野 軍記

年代 江戸中期

作者 香西成資


南海通記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 08:52 UTC 版)

南海通記』(なんかいつうき)は、香西成資四国南海道)の中世史について記した通史。享保3年(1718年)刊行。

香西成資が寛文3年(1663年)に著した『南海治乱記』を補訂し改めて世に出したもので、21巻からなる[1]。著者自筆による書写本が現在白峯寺香川県坂出市)に現存している[2]

なお、序文は竹田定直(藩校修猷館(東学問稽古所)初代総受持(館長)竹田定良の祖父)が記す[3]

出典

  1. ^ 香西成資原著・伊井春樹訳『南海治乱記(上)』(教育社新書、1981年(昭和56年).p23
  2. ^ 香西成資原著・伊井春樹訳『南海治乱記(上)』(教育社新書、1981年(昭和56年).p24
  3. ^ 『南海通記』資料叢書 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020201


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南海通記」の関連用語

南海通記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南海通記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南海通記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS