半田川 (京都府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 半田川 (京都府)の意味・解説 

半田川 (京都府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 12:33 UTC 版)

半田川
半田川中流
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 4.80[1] km
平均流量 -- m3/s
(--)
流域面積 5.00[1] km2
水源 園部町口司
水源の標高 -- m
河口・合流先 園部川
流域 京都府南丹市園部町

テンプレートを表示

半田川(はんだがわ)は、京都府南丹市園部町を流れる淀川三次支流の一級河川である。

地理

半田川は、園部町口司の東端(八木町八木嶋との境)の山地に発し、口司と口人を北西に流れ、半田から北流したあと、横田と城南町・小桜町の境を北東に流れ、南丹市立園部小学校の下で園部川右岸に流入する。一級河川の起点は園部町口司前ノ坪・宮ノ下で、流路延長は5.96km[2]

ほぼ全ての区間で、川床は草に覆われている。口司・口人区間の流域農地では、防獣柵が目立つ。

流域の村

南丹市

園部小学校の校歌

半田川の下流、園部川と合流する手前は園部小学校と園部中学校に挟まれている。半田川や園部川を、園部小学校の現校歌(作詞:奥野和夫、作曲:櫛田胅之扶)では「園部の川はさらさらと 清らかな水うるわしく」、旧校歌(作詞:能勢朝次、作曲:吉田恒三)では「山うるわしく 水清き」と表現されている。なお、園部高校の校歌(作詞:中西信太郎、作曲:岩上行忍)に「小向山 淇水に映えて」とあるが、淇水は園部川を指す言葉で半田川ではない[3]

主な橋梁

園部町口司

  • 岡ノ谷橋

園部町口人

  • 上口人橋
  • 口人橋
  • 中野橋
  • 五反田橋
  • たけがはな橋
  • 石政橋

園部町半田

  • 相田橋
  • 裏上橋
  • 尾長橋
  • 野々口橋

園部町横田

  • こひつじ橋

園部町城南町

  • 安岡橋
  • 国体記念橋

流域にあるため池

園部町口司

  • 口司上池(奥の原上)
  • 口司下池(奥の原)
  • 大地池

園部町口人

  • 口池
  • 奥池
  • 宮ノ谷池

園部町半田

  • 西谷池
  • 半田北池
  • 桜池
  • 茶しの池
  • 板の内(相田)池

園部町横田(温井)

  • 奥池

園部町城南町

  • 薬林寺池
  • 城南大池
  • 城南新池
  • 西風呂池
  • 寺の下池

流域にある主な施設

園部町口司

  • 鏡神社
  • 仏名寺
  • 口司区会議所

園部町口人

  • 春日神社
  • 稲荷神社
  • 長徳寺
  • 口人広場
  • 清源寺
  • 吉備津神社
  • 口人区公民館

園部町半田

  • 大森神社
  • 清泉寺
  • 奥西観音堂
  • 半田広場
  • 半田区公民館
  • 南丹市立園部半田文化センター

園部町横田

  • 京都太陽の園
  • こひつじの苑
  • あしたーる工房
  • 横田5号公園(横田みなみ公園)
  • 横田4号公園(森林公園)
  • 横田3号公園(横田ひがし公園)
  • 南丹市立園部中学校
  • 園部公園 陸上競技場・テニスコート

園部町城南町

  • 南丹市立園部学校給食共同調理場
  • 佛教大学 園部キャンパス 野球場
  • 佛教大学 園部キャンパス 多目的グラウンド
  • 加茂山公園
  • 加茂神社
  • 城南町公園
  • 南丹市園部南部コミュニティセンター
  • 本福寺
  • 青松寺
  • 城南保育所

園部町小桜町

  • 園部公園 スポーツ広場・野球場
  • 京都府立園部高等学校
  • 南丹市国際交流会館
  • 南丹市役所
  • 南丹市園部B&G海洋センター
  • 南丹市園部女性の館
  • 南丹市立文化博物館
  • 南丹市立中央図書館
  • こむぎ山健康学園
  • 小桜町公民館
  • 南丹市立園部小学校
  • 南丹市子ども家庭サポートセンターRuri
  • 園部たんぽぽ放課後児童クラブ
  • 南丹市立園部中央公民館 アスエルそのべ
  • 京都家庭裁判所 園部支部
  • 南丹市立園部幼稚園
  • 南丹市立子育てすこやかセンター
  • 南丹地域包括支援センター 園部事務所
  • 小向山(小麦山) – 京都の自然200選

流域にある史跡

園部町半田

  • 中殿1号墳
  • 半田城跡

園部町城南町

  • 大村城跡

園部町小桜町

  • 園部城跡

脚注

  1. ^ a b 京都府. “淀川水系桂川上流圏域河川整備計画”. 京都府. 2025年4月20日閲覧。
  2. ^ 改訂版南丹市緑の基本計画”. 南丹市 (2023年11月). 2025年4月20日閲覧。
  3. ^ 京都府立淇陽学校. “京都府立淇陽(きよう)学校”. 京都府. 2025年4月20日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  半田川 (京都府)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半田川 (京都府)」の関連用語

半田川 (京都府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半田川 (京都府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半田川 (京都府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS