半去勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 半去勢の意味・解説 

半去勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/14 11:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

半去勢(はんきょせい)とは、一部の民族の間で行われていた、片方の睾丸のみ切除する儀式。この儀式では、男性の成人への通過儀礼として、2個ある睾丸のうち、片方のみ切除する。英語ではsemicastration(直訳すれば「準去勢」)。ただしこれは、睾丸の腫瘍などの医学的理由で行われる切除手術も含む用語である。

この通過儀礼を行っていた民族としては、ミクロネシア連邦ポンペイ島カナカ族南アフリカ共和国ナミビアに住むホッテントット族などが知られている。なお、オーストラリア原住民のアボリジニーがこの儀式を行っていたと記した英語の文献[1]もあるが、これは尿道割礼を誤解したものと思われる。

この儀式は男の子が概ね10歳になる前後に行われた。儀式の由来ははっきりしないが、ホッテントット族の場合は双生児が生まれるのを忌み嫌った(睾丸が2つあるのが双生児が生まれる原因と誤解した)ためとも伝えられている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Walter L. Pyle著『Anomalies and Curiosities of Medicine』など

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半去勢」の関連用語

半去勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半去勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半去勢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS