千品耕暁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/26 02:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千品 耕暁(ちしな こうぎょう、生没年不詳)とは、明治時代の浮世絵師、日本画家。
来歴
尾形月耕の門人で耕暁と号す。月耕が東京桶町に住んでいた期間(1887 - 1903年)に入門している。明治35年(1902年)の日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会に作品を合わせて4点出品しており、明治37年頃には日露戦争を描いた錦絵を残す。「うちわ絵」は田植えの様子を描く。
作品
- 「西行」 明治35年春季、第十二回日本絵画協会・第七回日本美術院連合絵画共進会
- 「夢」 明治35年秋季、第十三回日本絵画協会・第八回日本美術院連合絵画共進会
- 「富士詣」 同上
- 「胡蝶」 同上
- 「日露戦争画報其ノ一 仁川海戦」 大判3枚続 明治37年頃
- 「うちわ絵」 紙本着色 制作年不明、悳俊彦コレクション
参考文献
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
- 日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史』(第二巻上 図版編) 日本美術院編、日本美術院、1990年
- 美術誌『Bien(美庵)』Vol.45(2007年秋号 藝術出版社) 特集「尾形月耕とその一門」 岩切信一郎・悳俊彦・瀬木慎一・福富太郎・桃投伸二 恵比寿堂ギャラリー/ギャラリー紅屋 http://geijutsu.la.coocan.jp/japanesebian_backissue.html 30頁 ISBN-978-4-434-10956-0
関連項目
- 千品耕暁のページへのリンク