北京神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北京神社の意味・解説 

北京神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 03:10 UTC 版)

北京神社(ペキンじんじゃ)は、現在の中華人民共和国北京市東城区布貢院東大街にかつて存在した神社である。祭神は天照大神明治天皇、国魂大神だった[1]

北京神社は1940年6月6日に創建し、敷地は清朝の貢院跡だった。官国幣社の小社に準ずる神社だった[2]日中戦争中、北京市では北京神社のほか、西郊の八宝山に壮大な北支神宮を創建する計画もあった。戦後、北京神社は国民革命軍に略奪されたのち、解体された。敷地は現在、中国社会科学院が建てられており、神社の遺構は現存しない。

出典

  1. ^ 北京神社”. 海外神社(跡地)に関するデータベース). 神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター. 2025年4月12日閲覧。
  2. ^ 中国・華北(北京、天津、済南、煙台、青島)の神社跡地”. 神奈川大学. 2025年4月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北京神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北京神社」の関連用語

北京神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北京神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北京神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS