勝川春山_(2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝川春山_(2代目)の意味・解説 

勝川春山 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 00:00 UTC 版)

二代目 勝川春山(にだいめ かつかわ しゅんざん、生年不明 ‐ 明治4年〈1871年2月29日)とは、江戸時代末期から明治時代初期にかけての浮世絵師職人

来歴

初代勝川春山の門人。初代春山の娘婿となり、師の俗名文吉を継いだ。また、師が二代目勝文斎とも称したことから、三代目勝文斎も名乗る。狂歌を天明老人に学び出久廼坊画安(でくのぼうかきやす)と号す。浮世絵師としてはふるわず、狂歌師や押絵細工の職人として名を残した。藤浪和子編『東京掃苔録』(東京名墓顕彰会、1940年、p.119)には、「押画細工を業とし、画も巧みなり」と記述され、押絵細工を本業としながら勝川派の絵師として活動していたことがわかる。墓所は初代春山と同じく豊島区西巣鴨の本妙寺、法名は顕春堂長遠日実居士。弟子に養子にもなり、押絵細工の名手で「人形町の勝又」と呼ばれた四代目勝文斎がいる。

参考文献

  • 木村捨三 「勝川春山の代々」 『浮世絵芸術』(第2号) 日本浮世絵協会、1963年[1]
  • 『生誕一八〇年 押絵師 勝文斎 ~野田にやってきた江戸・東京文化~』 野田市郷土博物館編集発行、2015年10月17日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

勝川春山_(2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝川春山_(2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝川春山 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS