勝川春好 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝川春好 (2代目)の意味・解説 

勝川春好 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 00:05 UTC 版)

勝川春扇
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
母語表記 勝川春扇 
読み仮名 かつかわ しゅんおうにだいめ かつかわ しゅんこう 
生年月日 1762不明な値 
死亡年月日 18301831不明な値 
職業 画家浮世絵師 
師匠 勝川春英堤等琳 
コレクション所蔵者 ミネアポリス美術館オークランド美術館国立世界文化博物館 
作者の著作権状態 著作権保護期間満了 

二代目 勝川春好(にだいめ かつかわ しゅんこう、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

勝川春英の門人。姓は不詳、俗称は清次郎。画姓に勝川を称し、可笑斎、登竜斎と号す。初めは堤等琳に学び秋琳と号したが、後に春英の門下となり、文化3年(1806年)の正月以降は春扇(しゅんせん)と名乗った。文化から文政のころにかけて美人画、役者絵の他、風景画を描く。文政3年(1820年)の頃から二代目春好を名乗る。晩年は芝神明町に移転し、陶器のために絵筆をとったといわれる。

作品

  • 「汐汲み」 錦絵 東京国立博物館所蔵
  • 「美人ひいき画合・八百茂ひいき」 大判錦絵 東京国立博物館所蔵
  • 「菖蒲美人図」 紙本着色 奈良県立美術館所蔵
  • 「吉原風景図屏風」 絹本着色 二曲一双

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝川春好 (2代目)」の関連用語

勝川春好 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝川春好 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝川春好 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS